« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月30日 (金)

雨上がり

新潟市 ヤマトシジミ
085128  
8/25撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8+MC-20 F5.6 1/250s ISO200

お盆休みに9連休した余波で先週、今週と土曜は仕事。

日曜しか休みがないと、なにかと忙しくて思い通りに行かないことが多い。

休みに家にいて、何もしない息子に、気が利かないと八つ当たりしたが

思えば自分も若い頃は、似たような物だったから仕方がないか・・・

今週も遠出は無理なので、近くの公園でも行こうかなどと考えている。

そういえば、アサガオもヒマワリも撮っていない。もう遅いだろうか?

 

 

 



| | コメント (0)

2019年8月29日 (木)

リス

翅の先端に黒班が入る赤トンボはノシメトンボ・コノシメトンボ

リスアカネ・マユタテアカネ(♀)4種類

ノシメトンボは他の3種類と比べ大型で見慣れればすぐにわかる。

他は体側の斑紋、前額の眉班の有無等で判別するが判りにくい。

眉班が無く♂であることからマユタテでないことは間違いないが、

体側の斑紋は微妙な違い。迷ったがリスとした。

私の良く行く環境ではコノシメとリスは、たまにしか見られない。

 

阿賀野市 リスアカネ♂
075600  
8/14撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8+MC-14 F8 1/80s ISO1600



| | コメント (0)

2019年8月28日 (水)

異星人襲来

新潟市 アブラゼミ
083151
8/25撮影 Panasonic LUMIX G5+LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6+魚露目8号
F16 1/160s ISO800

子供の頃に見たウルトラQとウルトラマンは面白かった。
特に好きだったのはバルタン星人 (V)oo(V) フォッフォッフォッ

 

 



 

 

 

| | コメント (0)

2019年8月27日 (火)

2.8倍

2倍テレコン購入で、使いどころが無くなった感のある1.4倍テレコン。

カメラ雑誌でオリンパスのテレコンを流用する記事を見つけたので

真似てみた。

マイクロフォーサーズのテレコンは内部から飛び出したパーツが

マスターレンズ内に入り込む専用設計。

マウントアダプターを使えば、その空間に飛び出したパーツが納まり

レンズ同志の干渉を防ぐことが出来る。

所有する2本のニコン用のマクロレンズをマウントアダプターを介して

E-M10で試して見れば、特に問題は無い。

直にカメラにレンズを付けるのに対して、接続部が2ヶ所も増えるので

強度に不安があるが、レンズの三脚座とカメラ本体を連結する

望遠レンズサポーターを使えばその不安も解消する。
R0013050
RICOH CX6

試写は僅かの時間だけ・・・2倍テレコンとの比較で数枚。

マウントアダプター内での内部反射による、コントラストの低下や

フレアがもっと出るかと思っていたが、意外に問題ない。

強い逆光では、影響を感じるが、テレコン無しでもこんなもんだろう。

最大撮影倍率は1.4倍。35mm換算では2.8倍となる。

僅か6mm程のハムシが画面一杯に映るのは、なかなかの感動である。

新潟市 クロウリハムシ? これでも最大ではなく、まだ大きく撮れる。
061213
8/25撮影 OLYMPUS E-M10+TAMRON SP Di AF180mm MACRO
F11 0.2s ISO1600


 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年8月26日 (月)

2倍、2倍

先月22日に注文した2倍テレコンが丁度1ヶ月後の23日に届いてテスト撮影。

40-150mm F2.8のズームレンズが80-300mm F5.6となる。最大撮影倍率は0.42

この最大撮影倍率は35mmフルサイズに換算すると0.84となり、マクロレンズ並。

撮影場所に選んだのは6年ぶりに訪れた某公園。ツクツクボウシを狙ったが

早い時間には全く見つからず、そのうちに鳴きだしたのは高い梢で歯が立たない。

いたっ。と思って熱心に撮影した個体は、調べてみればヒグラシのメスだった orz

写真は最短撮影距離ではない思うが、これだけの大きさで撮れれば申し分ない。

開放のF5.6では若干の甘さを感じることもあるが、等倍で見ればの話。

実用上の問題は無い。1段絞れば十分な解像力だ。

まだ、慣れなくて、少し大型のトンボやセミなどは近づきすぎて画面からはみ出して

後ずさりしてから、ズームで調節すればいいだけじゃないかと気づいて、

苦笑いするけれど、これから、このテレコンはつけっぱなしになると思う。

新潟市 ベニシジミ
064608
8/25撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8+MC-20 F8 1/160s ISO1600


 

 

| | コメント (0)

2019年8月24日 (土)

2輪の鷺

2つの花にピントを合わせようとするのだが、

なかなか上手く合わなくて苦労した。

露出を花に合わせると、背景が暗く沈むが

これは、これで良いだろうと思う。

阿賀野市 サギソウ
070156
8/14撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8+MC-14 F5.6 1/250s ISO250


 

 

| | コメント (0)

2019年8月23日 (金)

大青

先日、深度合成で撮影した。モデルがじっとしてくれたので、まずまず上手くいった。

胎内市 オオアオイトトンボ ♂
081804
8/10撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8+MC-14 F4 1/40s ISO200

胎内市 オオアオイトトンボ ♀
080937
8/10撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8+MC-14 F4 1/13s ISO200




| | コメント (0)

2019年8月22日 (木)

鼻デカ写真

図鑑によれば、顔の中央部分は鼻ではなく、前額と呼ぶらしい。

阿賀野市 アキアカネ

Em106794editedit 

8/14撮影 OLYMPUS E-M10+LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6+魚露目8号
F16 1/80s ISO1600


| | コメント (0)

2019年8月21日 (水)

夏空

とうとう、なつの陣痛が始まった。(朝ドラ)

長野県 小諸市 芙蓉に青空・白い雲
P8175337
8/17撮影 OLYMPUS E-300+25mm F2.8 F5.6 1/320s ISO100


| | コメント (0)

2019年8月20日 (火)

キマワリ

割とどこにでもいる、地味な虫。普段は撮る気にもならないが
思い切り寄ってみれば、意外に、いかつい感じがして悪くない。

新発田市 キマワリ
072643
8/11撮影 OLYMPUS E-M10+LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6+魚露目8号
F16 1/80s ISO1600


| | コメント (0)

2019年8月19日 (月)

鬼と小鬼

胎内市 オニヤンマ♂
102522
8/10撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8+MC-14 F4 1/250s ISO320

阿賀野市 コオニヤンマ♀
074450
8/14撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8+MC-14 F5.6 1/250s ISO320





| | コメント (0)

2019年8月18日 (日)

信州の青い空

市立小諸高原美術館
P8175344
8/17撮影  OLYMPUS E-300+25mm F2.8 F5.6 1/1600s ISO100

写真家の海野和男さんの写真展に行ってきた。ギャラリートーク終了後
家内にツーショットを撮ってもらったが、見事にピンボケ。
ブログへの公開を快諾してもらったのに、残念ながら公開出来なかったのは
良いことだったのか、悪いことだったのか・・・


| | コメント (0)

2019年8月17日 (土)

ギョロメ

胎内市 オオアオイトトンボ
083147  
8/10撮影 OLYMPUS E-M10+LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6+魚露目8号
F16 1/50s ISO1600


| | コメント (0)

2019年8月16日 (金)

残り僅か

暑いうえに風も強く、撮影しようという気力がわかない。

連休も残りわずか、明日、明後日は県外に出かける。
撮影目的ではないので、カメラはE-300に25mmだけのつもり。

胎内市 ハグロトンボ
Edit091747
8/10撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8+MC-14 F5.6 1/250 ISO1600

| | コメント (0)

2019年8月15日 (木)

水辺に舞う

池の淵で咲いていたサギソウ。見かけたのは3株のみ。
ここのは、自生なのか移植なのかわからないが、株数は少ない。

阿賀野市 深度合成
20190814sagi14f4s13
8/14撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8+MC-14 F4 1/400s ISO400


| | コメント (0)

2019年8月13日 (火)

優秀なモデル

オニヤンマを探して、川沿いの道に入ると出迎えてくれた
美しいミヤマカワトンボ雌。
近づくと、少し先に止まり、ポーズをとる。何度も何度も繰り返し
本当にいいモデルになってくれた。
もう、十分に撮ったというところで、切り上げたが、
そのまま、何時間でも相手をしてくれそうな、いい子だった。

胎内市 ミヤマカワトンボ
Edit095346
8/10撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8+MC-14 F4 1/250s ISO800

| | コメント (0)

2019年8月12日 (月)

青い眼の

アオイトトンボを撮りに、とある池へ。
タイミングが合えば、羽化の見れる場所なのだが、時期が遅く
見つからず・・・

アオイトトンボとオオアオイトトンボが生息していて
多いのはオオアオイトトンボ。
この日も、アオイトトンボは僅か1頭しか見つけられなかった。
成熟したオスの複眼は青くなり美しい。

胎内市 アオイトトンボ
073434
8/10撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8+MC-14 F5.6 1/250s ISO1600

| | コメント (0)

2019年8月11日 (日)

オリオン

露光時間は20秒。拡大すると星は点では無く、線となっている。

自宅付近の道路の温度計は3時過ぎには26℃を示したが、
この近くの道路の温度計は24℃。暗いうちから2時間近く
微風に晒されていたら、薄いシャツ1枚では肌寒くなった。
昨日は、まったく感じなかったのに・・・

新潟市
Em011851
8/11撮影 OLYMPUS E-M1+Panasonic LUMIX G 25mm F1.7 F2.8 20s ISO200

| | コメント (0)

2019年8月10日 (土)

水滴

今日も暑かった。今日撮った写真が全く整理出来ていない。

胎内市 深度合成
20190810tuyu03r  
8/10撮影 OLYMPUS E-M1+60mm F2.8 MACRO


| | コメント (0)

2019年8月 9日 (金)

連休前

少し前に予約をいれたオリンパスの2倍テレコンの出荷予定の

案内メールが届いた。8月第4週とのこと。

ひょっとして、お盆休み前に届くかもしれないという淡い期待を

バッサリと断ち切ってくれて、気分もスッキリ?

1.4倍テレコンよりも高画質というレポートがあったので
購入に踏み切ったがはたして・・・

いずれにしても、もう少しの辛抱である。

阿賀野市 キイトトンボ
061331
8/4撮影 OLYMPUS E-M1+60mm F2.8 MACRO F5.6 1/125s ISO1000

 

 

| | コメント (0)

2019年8月 8日 (木)

20mm

これを撮ったレンズの外形が20mm。
トンボにそっと近づいて首尾よく翅の下にレンズを潜り込ませることが出来れば
まるで、自分が虫になって見ているような写真が撮れる。

阿賀野市 ミヤマアカネ
070931
8/4撮影 OLYMPUS E-M10+LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6+魚露目8号
F16 1/500s ISO1600

| | コメント (0)

2019年8月 7日 (水)

串刺し

羽化後間もない個体。胸から頭を貫くような葉っぱが残念だった。

新潟市 オオヤマトンボ
060219
7/27撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8 F5.6 1/250s ISO500


| | コメント (0)

2019年8月 6日 (火)

蓮と蜜蜂

風邪の薬を飲み続けていたら、どうも腹の調子がおかしい。

新潟市
P7270795
7/27撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8 F4 1/1000s ISO200

| | コメント (0)

2019年8月 5日 (月)

G判定

先日の健康診断の結果が届いた。G判定で要精密検査であった。


阿賀野市 ミヤマアカネ
064046
8/4撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8+MC-14 F5.6 1/250s ISO250

| | コメント (0)

2019年8月 3日 (土)

風邪

日曜の朝に、のどに違和感を覚え、月曜、火曜と痛みがあった。
水曜には痛みも引いて、快方に向かったと思っていたのが、昨日から
せき込むようになって、昨夜はよく眠れなかった。今日は会社を休み
医者に行き、一日グダグダと過ごす。薬で症状は落ち着いてきている。

新発田市 ハグロトンボ
080339
7/21撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8+MC-14 F5.6 1/320s ISO200

| | コメント (0)

2019年8月 2日 (金)

道化物

ここにはシオカラトンボを小さくした様なコフキトンボが沢山いる。

あちこちで、追いかけたり、追いかけられたりと賑やかだ。

上のトンボ 「おっ。ちょうどいいところに止まり木が有った」

下のトンボ 「こらー。そこに止まるんじゃねぇ〜」

そんな声が聞こえてきそうだ。

新潟市 コフキトンボ
054448
7/27撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8 F5 1/250s ISO200

 

 

| | コメント (0)

2019年8月 1日 (木)

立体交差

台風が熱帯低気圧に変わった朝。空の変化を期待していたが

大きな変化は無く、期待外れに終わった。

諦めて家に帰るか、それとも場所を変えるか考えて

久々の公園へやってきた。

ここに沢山いるはずの、マユタテアカネは未成熟な個体が多く
数も疎らで、増えてくるのは、これからというところだ。

釣りに来ていた若者たちが、クワガタ採りに切り替えて

クヌギの木を蹴る、鈍い音がこだました。

新発田市 マイコアカネ
P7280991edit
7/28撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8 F8 1/125s ISO1600

 

 

| | コメント (0)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »