2019年8月30日 (金)
2019年8月29日 (木)
2019年8月28日 (水)
2019年8月27日 (火)
2.8倍
2倍テレコン購入で、使いどころが無くなった感のある1.4倍テレコン。
カメラ雑誌でオリンパスのテレコンを流用する記事を見つけたので
真似てみた。
マイクロフォーサーズのテレコンは内部から飛び出したパーツが
マスターレンズ内に入り込む専用設計。
マウントアダプターを使えば、その空間に飛び出したパーツが納まり
レンズ同志の干渉を防ぐことが出来る。
所有する2本のニコン用のマクロレンズをマウントアダプターを介して
E-M10で試して見れば、特に問題は無い。
直にカメラにレンズを付けるのに対して、接続部が2ヶ所も増えるので
強度に不安があるが、レンズの三脚座とカメラ本体を連結する
望遠レンズサポーターを使えばその不安も解消する。
RICOH CX6
試写は僅かの時間だけ・・・2倍テレコンとの比較で数枚。
マウントアダプター内での内部反射による、コントラストの低下や
フレアがもっと出るかと思っていたが、意外に問題ない。
強い逆光では、影響を感じるが、テレコン無しでもこんなもんだろう。
最大撮影倍率は1.4倍。35mm換算では2.8倍となる。
僅か6mm程のハムシが画面一杯に映るのは、なかなかの感動である。
新潟市 クロウリハムシ? これでも最大ではなく、まだ大きく撮れる。
8/25撮影 OLYMPUS E-M10+TAMRON SP Di AF180mm MACRO
F11 0.2s ISO1600
2019年8月26日 (月)
2倍、2倍
先月22日に注文した2倍テレコンが丁度1ヶ月後の23日に届いてテスト撮影。
40-150mm F2.8のズームレンズが80-300mm F5.6となる。最大撮影倍率は0.42
この最大撮影倍率は35mmフルサイズに換算すると0.84となり、マクロレンズ並。
撮影場所に選んだのは6年ぶりに訪れた某公園。ツクツクボウシを狙ったが
早い時間には全く見つからず、そのうちに鳴きだしたのは高い梢で歯が立たない。
いたっ。と思って熱心に撮影した個体は、調べてみればヒグラシのメスだった orz
写真は最短撮影距離ではない思うが、これだけの大きさで撮れれば申し分ない。
開放のF5.6では若干の甘さを感じることもあるが、等倍で見ればの話。
実用上の問題は無い。1段絞れば十分な解像力だ。
まだ、慣れなくて、少し大型のトンボやセミなどは近づきすぎて画面からはみ出して
後ずさりしてから、ズームで調節すればいいだけじゃないかと気づいて、
苦笑いするけれど、これから、このテレコンはつけっぱなしになると思う。
新潟市 ベニシジミ
8/25撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8+MC-20 F8 1/160s ISO1600
最近のコメント