« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月30日 (水)

東京

3か月ぶりの出張。帰りの新幹線の乗車待ちの空。
鱗雲がとめどなく流れていく感じ

東京駅 20番線
Imag0594
10/30撮影 HTC Desire626

| | コメント (0)

2019年10月29日 (火)

晴れ待ち

このところ、休みのたびに雨やどんよりとした曇りの朝が続いていて
撮りたいと思っている写真が撮れない状態が続いている。
放射冷却で気温が下がり、霧が出てくれることを願っているのだが
今年はダメかもなぁと諦めモードが漂う。
とはいえ、チャンスはあと1ヶ月程ある。期待して待つしかない。

新潟市 アキアカネ 前夜の雨の水滴か?
063802
11/27撮影 OLYMPUS E-M10+TAMRON SP Di AF180mm MACRO+MC-14
F11 1/125s ISO1600

| | コメント (0)

2019年10月28日 (月)

ハッカ

ガンメタリックの体色にブラックの水玉模様。
頭から胸を拡大して見ると青が入っていて洒落ている。

新潟市 ハッカハムシ
070356  

070604
10/27撮影 OLYMPUS E-M10+TAMRON SP Di AF180mm MACRO+MC-14
F11 1/125s ISO1600

フラッシュで正面と背後を照らす2灯で撮影。
日の出の薄暗い中で、ブレなく撮影したくて試行錯誤している。
このくらいの明るさが見た目はいいが、スタジオか何かで撮影したように見える。

| | コメント (0)

2019年10月27日 (日)

寄れる広角

タムロンから最大撮影倍率12のソニーEマウント用広角レンズが発売される。
最大撮影倍率12ならフルサイズセンサーの横幅36×272mmが横幅一杯に映り
比較的大型のチョウやトンボなら画面一杯に撮れそうな倍率である。
オリンパスの12-40のズームレンズも十分に寄れるのだけど、広角端の12mmでの
最大撮影倍率を実測すると15.8程度(100mmが横幅一杯に映る)で物足りない。
オリンパスから似たようなレンズが出ないかなぁと思うけれど期待は出来ない。
いっそのこと、このレンズを使うためにEマウントを追加しようかなどと
出来そうもない算段をしたりして・・・

新潟市 アオハダトンボ
Em106988
2016/6/5撮影 OLYMPUS E-M10+12-40mm F2.8 F5.6 1/200 ISO200
広角端の12mmでの撮影。再掲かもしれない。

| | コメント (0)

2019年10月25日 (金)

Yellow and Red

新潟市 アキアカネ
063203
10/20撮影   OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8+MC-20  F5.6  1/250s  ISO1250





| | コメント (0)

2019年10月24日 (木)

一文字

当初タイトルを仮面ライダー2号としようかと考えていたが
どうも無理があるなと思い直して訂正。

新潟市 イチモンジセセリ
071128
10/20撮影  OLYMPUS E-M10+TAMRON SP Di AF180mm MACRO+MC-14
F8 1/50s ISO1600

おそらく寒さで動けないのだろう。足元でじっとしているのを
良いことに思い切り寄って撮影。数枚撮った画像を連続で見ると
体が膨らんだり縮んだり呼吸しているように動いている。

| | コメント (0)

2019年10月23日 (水)

雨の撮影

小雨の中、撮りたいものがあって福島潟まで出掛けたものの
風が吹いていて、これは無理だと諦めた。
そのまま帰るのも、もったいないので、途中の公園に寄る。

ここは林に囲まれた花壇があるので、風の影響を受けにくい。
晴れて暖かい日であれば、あちこちから、トンボやチョウが
飛び出してくる場所なのに、冷たい雨ではほとんど見つからず、
一体どこに隠れているんだと首をかしげた。

雨に濡れるのでカメラ1台だけを持って出た。マクロレンズと
カメラ付属の小さなフラッシュ付きだ。日中とはいえ、雨の中、
マクロレンズで被写体に近づけば光は遮られ、ISO1600でも
シャッタースピードは低速となり、手ぶれ、被写体ぶれに
厳しい状況となる。

シャッタースピード1/250sは欲しいと考える。絞りはF5.6
ISO1600とした。露出は2段アンダーを示し、EVFは暗く
構図の確認がやっとの状態となる。ピントを目に合わせるために
部分拡大すれば、EVFが自動でゲインアップして明るくなり
ピントが合わせられる。フラッシュの発光量を調整しながら
何回か撮ったのがこの写真。

新潟市 バラの花で雨に濡れながら獲物を待つワカバグモ
073539
10/22撮影  OLYMPUS E-M1+60mm F2.8 MACRO F5.6 1/250s ISO1600

デジタルカメラはすぐに結果が判り、何度も撮りなおしが
出来るのでフラシュ撮影が容易になった。
そうでなければ、今、私が、たいした苦労もせずに撮っているような
写真は一生かかっても撮れていない気がする。

| | コメント (0)

2019年10月22日 (火)

消失

1週間以上かかって修理に出したパソコンが戻ってきた。
やはり、ハードディスクの故障ということで、新品に交換された。
保存していた、データは全て消失した。
とはいえ、写真データは全てバックアップしており、実害は少ない。
ライトルームで補正したTIFFデータとCDから取り込んだ
音楽データが失われた。

新潟市 雨の休日
Em015399
10/22撮影 OLYMPUS E-M1+60mm F2.8 MACRO F2.8 1/125 ISO200


| | コメント (0)

2019年10月21日 (月)

猫に蜆

猫じゃらしにシジミチョウが止まっていた。
周囲には、同じようにトンボやモンシロチョウが止まっていたりと、
いくらでも撮りたくなるような被写体があったのに
風がやんでくれず、いつまでもゆらゆらと揺れてピントも構図も定まらない。
シャッタースピードを上げて何とか撮った1枚がこれだ。
拡大して見ると僅かにブレの影響を感じるが、何とか上手くいってくれた。

新潟市 エノコログサにヤマトシジミ
Em108310_
10/20撮影 OLYMPUS E-M10+TAMRON SP Di AF180mm MACRO+MC-14
F5.6 1/320s ISO320


 

 

| | コメント (0)

2019年10月20日 (日)

スレーブ

クリップオンフラッシュにはスレーブ発光という機能がついているので
試しに使ってみた。正面からデフューザーを使って1灯、左側面から
スレーブ発光で1灯である。背景が明るくなり、左複眼にキャッチライトが
入っていい感じだ。

新潟市 アキアカネ
1em108297_
10/20撮影 E-M10 タムロン180mmマクロ×1.4テレコン F8 1/100s ISO1600

ところが陽が差して、明るくなると、発光しなくなってしまった。考えてみればカメラの
フラッシュの明かりに反応して光るわけだから、周囲が十分に明るくなれば反応しなくなる
というわけだ。
手軽にワイヤレスでフラッシュが使えて便利~と思ったが、難しいものだ。




| | コメント (0)

2019年10月18日 (金)

まだ戻らない

先週末に修理に出したパソコンの修理完了連絡が届かず
しびれを切らして電話した。
予想通りハードディスクが故障していて、交換用の部品の
入荷待ちとの回答で、早ければ週末。少なくとも来週中には
修理が終わって戻るようだ。
交換用のハードディスクなら店に幾らでも有るだろうにと
思うけど、それを使えない事情というのが有るのだろう。
それともハードディスクそのものを修理してデータを残して
返してくれるつもりなのか?それなら、そのほうが有りがたいが
それは無いだろうなぁ・・・

新潟市 ツマグロキンバエ
1em014335_
10/13撮影 E-M1 60mmマクロ F8 1/60s ISO800

| | コメント (0)

2019年10月16日 (水)

紅葉はまだ・・・

この写真は台風の翌朝。阿賀野川が増水し、北区に避難勧告が出ていた頃。
美しい青空である。

新潟市 紅葉はまだ・・・
1em014371_
10/13撮影 E-M1 12-40mmF2.8 F5.6 1/800 ISO200

| | コメント (0)

2019年10月15日 (火)

台風のせい?

3連休明けの朝。会社でパソコンを起動するとネットに繋がらない。
おやおやと、ルーターを再起動するがダメ。電源ランプと接続ランプが
点滅しつづけていて、異常を知らせている。
これは、手に負えないのでNTTに電話する。担当から連絡させるとの事。
随分待たされて、連絡を受けると、故障対応はしばらく掛かると言われる。
台風の影響で、修理が混みあっているらしい。

自宅も会社も台風の被害は無かったと、胸をなでおろしていたのに、
意外な影響があった。
ネットでルーターの故障を調べると、停電の影響でACアダプターが壊れると、
このような症状になるという記事がヒットする。これも台風のせいか?

新潟市 モンキチョウ
1em108150_
10/14撮影 E-M10 タムロン180mmマクロ+テレコン F8 1/40 ISO1600


| | コメント (2)

2019年10月14日 (月)

ファーストショット

今朝、5時過ぎ。気温は11℃。久しぶりに此処に立った。
沢山のアキアカネ。ヤマトシジミ。ベニシジミなどが寒さをこらえてじっと耐えていた。
撮り放題ではあったが、暗く、やがて雨も降りだしたため、早々に撤収。

新潟市
1em014372_
10/14撮影 E-M1 Pana25mmF1.7 F5.6 20s ISO200

| | コメント (0)

2019年10月13日 (日)

眠れぬ夜

台風の強風で近所の物置か何かの扉が定期的にバタンと大きな音をさせる音と
昨日30kgの米を運んだせいで腰を痛めて、よく眠れなかった。

阿賀野川は河川敷まで水があがり、勢いよく流れる濁った水は恐ろしく思えたが
土手の上までは十分な余裕があって、見物人が絶えなかった。
避難勧告が出たようだが、実家は高台にあり、心配はいらない。
世間話をして帰る途中、公園によると、駐車場がほとんど車で埋まっていて驚いた
どうやら、ここに避難しているようで、皆、車の中で静かにテレビを見ていた。

公園を一回り。明るくなって陽が差した。トンボやチョウは台風の強風や
強い雨を無事に過ごして、皆元気だ。

新潟市 ネコハエトリ捕食中 最短撮影距離で等倍。35mmに換算すれば2倍となる。
1em014323_
10/13撮影 E-M1 60mmF2.8マクロ F8 1/125 ISO640

| | コメント (0)

2019年10月12日 (土)

入院

パソコンを修理に持ち込む。店内を見ながら、しばらく待っていると
預かり修理になるとの事で、入院することになった。ハードディスクを
サクッと交換して終わるのかと思っていたので少し残念。
予備の古いパソコンを使って、これを書いている。定期的に起動して
更新していたりするのだが、久々に使うと、勝手が違って戸惑う。
古い写真が全部残してあるので、ぼんやりと眺めているのだが、昔のほうが
良い写真が多い気がする。

栗 深度合成 再公開かも・・・
1iga02

| | コメント (0)

2019年10月11日 (金)

欲しいものが出た

私が普段撮っている、昆虫等の写真は、今のオリンパスのカメラで、
ほとんど不満は無いので買い替えるつもりなど全く無いのだが、
時々ニコンの一眼レフカメラを使うと、カメラの作りや操作性で
良いなと思うことが多々ある。
ただ、等倍近い近接撮影ではミラーショックの影響が避けられず、
ピントの正確さも部分拡大して合わせられるミラーレス一眼カメラ
にはかなわない。
ニコンも現在、ミラーレス一眼を2機種発売しているが、
風景撮りや人物ポートレイトに向く大型センサーのカメラで、
小さな昆虫を拡大して撮るのには、あまり向いているとは言えない。
それに私には高価過ぎて選択肢にも入らなかった。
昨日、ニコンから新型のミラーレス一眼カメラZ50が発表された。
これはセンサーがAPS-Cでオリンパスより一回り大きい程度の
センサーサイズ。価格も比較的廉価である。
スペックや作りを見ると、理想に近いモデルに思えて、これは欲しくなってきた。
価格がこなれた頃、あるいは今のカメラが、もし壊れたら、これかな。

新潟市 イチモンジセセリ ファインダー内にギリギリで納めてみた
073409
9/1撮影 OLYMPUS E-M10+TAMRON SP Di AF180mm MACRO+MC-14
F8 1/50s ISO1600




 

 

| | コメント (0)

2019年10月10日 (木)

繋がらない

数日前のウィンドウズの更新以降、職場のネットワークの共有フォルダに
繋がらなかくなってしまった。今日、少しの時間、何とかなるかと、
あれこれ試したがダメ。
セキュリティ対策の結果と思うが、使い勝手が悪くなってはなぁ・・・

新潟市 カタバミ
Pa067801
10/6撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8+MC-20 F8 1/250s ISO1600


| | コメント (0)

2019年10月 9日 (水)

ノシメ

このレンズの広角端12mmの最短撮影距離にて

新発田市 ノシメトンボ
072038
10月5日撮影 OLYMPUS E-M1+12-40mm F2.8 F8 1/80s ISO1250


| | コメント (0)

2019年10月 8日 (火)

有るのに無い

昨日、会社から戻り、パソコンを起動して
ブログ用画像の確認にビューワーソフトを起動すると
「あれっ」おかしい。画像のフォルダーにアクセス出来ない。
有るはずのDドライブが無くなっているのだ。

内臓ハードディスクが認識されていない・・・

デバイスマネジャーでもディスクの管理でも認識していない。
再起動すると起動しない・・・
この時点で「終わったな」と思ってしまった。

なんやかんやで、起動することが判り、(ひどく起動に時間がかかる)
BIOSの段階で認識していないことも確認した。
これはハードディスクの物理的な故障か電源の供給の問題と思う。
幸いデータは全てバックアップしてあったし、購入して8ヶ月で
保証期間内なので無償修理と思うが、繋いでいる2台のハードディスクやら
ディスプレー2台、カードリーダー、LANその他もろもろを外して
修理に出す事を考えると憂鬱。

胎内市 ナガコガネグモ
083152
9/15撮影 Panasonic LUMIX G5+LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6+魚露目8号
F16 1/250s ISO1600



 

 

| | コメント (0)

2019年10月 7日 (月)

ウラナミの頃

毎年、今頃になると姿を見かけるようになるシジミチョウ
南方系のチョウで、発生を繰り返しながら、北へ北へと北上し
北海道まで到達するが寒い地域では越冬できずに死滅する。
温暖化が進めば、やがて春から、このチョウが見られるようになる日が
来るのかもしれない。
それは、雪も降らず、12月から菜の花が咲く南房総のような温暖な気候。
暮らしやすそうで、年寄りには良いことに思えるが、
そればっかりじゃあ無いはずだ。
生きている間に、そんなことが無いことを祈る。

新発田市 ウラナミシジミ
082629
10/5 撮影 OLYMPUS E-M10+TAMRON SP Di AF180mm MACRO+MC-14
F11  1/125s  ISO1000

パソコンにトラブル。内臓ハードディスクが認識しない。
このブログの書き込みで日本語入力が機能しない。仕方ないので
メモ帳で入力した内容をコピー&ペーストでしのいでいる。



 

 

| | コメント (0)

2019年10月 6日 (日)

今朝は雨天につき

撮影には出掛けません。風もあるし・・・

昨夜までは胎内にでもミヤマアカネを撮りに行こうかと考えていた。
仕方ない。午後からは回復するようだが、いろいろと用事がある。

新発田市 産卵に来たアキアカネ
084233_4
10/5撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8+MC-20 F6.3 1/3200 ISO3200

プロキャプチャーモードで撮影。あっという間に1000枚以上撮っていた。
その中で、ピントが合っていて、まあまあと思えるのは僅か数枚。
それでも、私のような鈍い人間でも、こんな写真が撮れるのはカメラのおかげだ。

| | コメント (0)

2019年10月 4日 (金)

今週は

ヒガンバナで通してみた。

新潟市
171451
10/1撮影  SONY α100+MINOLTA AF100mm F2.8 MACRO  F2.8  0.13s  ISO100




| | コメント (0)

2019年10月 3日 (木)

テスト再生

スマホのイヤホンジャックからステレオに繋いで音楽が聴けるか
試してみた。一応聞けるが、出力が小さくボリュームを目いっぱい
上げないと音量が足りない。CDを取り込んでステレオで聞けたら
便利だろうとデジタルミュージックプレイヤーを検討しているのだが
出力に注意が必要だ。

新潟市 ヒガンバナ
170527
10/1撮影 SONY α100+MINOLTA AF100mm F2.8 MACRO F2.8 1/30s ISO100


| | コメント (0)

2019年10月 2日 (水)

昨日は

昼で、会社を早退し、早めに用事が済んだら、写真でもなどと
都合の良い事を考えていたのに、なんやかんやで、日も暮れかかる。
家に帰る前に、少しでもと公園でヒガンバナ。

新潟市 ヒガンバナ
Dsc07507
10/1撮影 SONY α100+MINOLTA AF100mm F2.8 MACRO F2.8 1/20s ISO100




| | コメント (0)

2019年10月 1日 (火)

衣替え

今日から10月。衣替えであるが、台風の影響か気温は高い。
2人の子供は社会人。服装は昨日と変わりがない。
移行期間があるからだ。私は例年通り、暑くても寒くても
冬服に衣替え。そういう会社なのだ。
エアコンのある職場は問題ないが、(厚着して冷房なんて
ばかばかしい限りだが・・・)そうでない職場は気温や
体調に合わせて柔軟に対応すべきと、皆思っているはずだけど
だれも言い出さない。私も、もう少しの辛抱と諦めている。
毎年、こんな些細なことに、もやもやした思いを抱えて
グズグズと、ここに書いて気を晴らしているのだが、
もしかしたら、近いうちに変わるかもという期待も抱いている。

新潟市 実家の庭のシロバナヒガンバナ
Dsc07489
10/1撮影 SONY α100+MINOLTA AF100mm F2.8 MACRO F2.8 1/320s ISO100


 




 

 

| | コメント (0)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »