2020年3月15日 (日)

イエーーーーーィ

晴れた~!!

新潟市 ホトケノザ
Dsc01958edit
3/15撮影 SONY α7+Opteka 15mm F4

20mm、最大倍率0.5倍と15mm、最大倍率1倍って全然違う。
太陽を入れるとゴースト出まくるし、レンズの汚れも映るしで
後処理が必要だけど、全く違う世界が撮れる。

| | コメント (0)

2020年2月26日 (水)

マクロで風景

珍しくマクロレンズで風景。小さな枝の隅々まで綺麗に写った。
昔のマクロレンズは接写に特化して、遠景の写りが良くないのがあ
ったようだが
デジタル時代のレンズは少々古いモデルでも本当に良く写ってハズ
レが無い。

新潟市 いつもの木と二王子岳
Dsc_5299
2/22撮影 NIKON D7100+TAMRON SP Di AF90mm MACRO

| | コメント (0)

2020年2月23日 (日)

シェイクダウン

先週入手して家であれこれ試して、昨日やっと屋外で試写。
このレンズをマクロレンズ代わりとして使うためにα7を購入した
といっても過言ではない。
これまで、マウントアダプター使用だったのでネイティブな
EマウントAFレンズは初めて。正直ラクチンである。
巷ではAFが遅くて迷うとか、周辺画質が、とか細かいことを
いう人もいるが、マクロでAFが迷うのはあたりまえで、全く気にしない。
周辺画質もマクロとして使用すれば、F22まで絞っても周囲はボケる。
マクロレンズ代わりとして使う分には申し分ないと思われた。
ただ、少し前に15mmの広角マクロをただ、安いという理由だけで
手に入れて、何度か試した後だったのでインパクトが薄い。
思いのほか画角が狭く感じられて微妙だ。
重く使いづらいが面白い15mm。手軽に広角マクロが撮れる20mm
どちらを持ち出すか悩ましい。

新潟市 「サギの落とし物」 サギ? 白鳥?
Dsc01334

新潟市 「曇り時々晴れ」
Dsc01360
SONY α7+TAMRON 20mm F2.8

| | コメント (0)

2020年2月20日 (木)

ダブルズームの望遠レンズ

先月買ったα58のダブルズームキットについていた望遠ズーム。
標準ズームは絞りによってピントがずれるという癖玉であったが
こちらは問題ない。最大撮影倍率も0.29倍(35mm換算0.435倍)で
使いやすく気に入った。

新潟市 Sunrise
Dsc00318
1/26撮影 SONY α58+DT55-200mm F4-5.6 SAM

| | コメント (0)

2020年2月 4日 (火)

トラブル続き

昨年末届いたと思ったら注文したニコン用では無くキヤノン用が届いて
交換を依頼。今年に入ってからアメリカから商品が直送されてきた

(前回は一旦国内で再梱包されてきた)

やれやれと使い始めて2週間ほど。今度はアメリカの運送会社から
関税の
請求書が届く。「なんじゃこりゃ~」と注文した会社にメールすれ

手違いだから、その請求書は破棄してくれとの連絡。

他にも、なんやかんやあって、アマゾンでの買い物はやめようか・
・・
などと考えたりもした。

さて、来るべきシーズンに向けて卓上で広角マクロのテストをして
いるとき
レンズの異常に気が付いた。

レンズにカタカタと遊びがあり、ぐらつくのである。

この状態でも、写り自体は悪くない。返品するか? はて、困った・・・

使えるだけ使うしかないかと思案しながら鏡筒をよく見ると

周囲4ヶ所にある小さなビスがレンズをカタカタと動かすたびに動
くのが
判る。もしや、これが緩んだのが原因かと増し締め。

見事にぐらつきは治ったのだった。

で、「めでたし・めでたし」と行けばよかったのだが・・・

この日、使っていて、新たな異常に気が付く。

無限遠の位置が以前と明らかに変わり、盛大なオーバーインフにな
ったのだ。
もう呆れるを通り越して、笑うしかないレベルのズレである。

ここまで狂うと、最大撮影倍率にも影響があるだろうとテストすれ

なんとか等倍近くは出る様で一安心。

(等倍付近ではレンズに被写体が触れるレベルでプロテクトフィル
ターを
つけた状態ではフィルターの厚みが邪魔をして等倍まで全然届かな
い)

そんなトラブル続きのレンズであるが、撮れた写真を見てみると、

当初より写りが良くなった?と思うのは気のせいだろうか・・・

新潟市 twin lagoon boat
Dsc00991
2/2撮影 SONY α7+Opteka 15mm F4

バスタブ曲線というのがある。工業製品の使用開始から製品の寿命までの
故障率をグラフとしたもので、使用開始当初は設計や組立の不具合で
故障率が高いが急激に故障率は低下して安定期を迎え、老朽化とともに
また急激に故障率が上がる。そんな曲線。

このレンズ。そろそろ安定期に入って欲しい。切実に・・・

| | コメント (0)

2020年2月 3日 (月)

梅は咲いたか

ニュースで新潟市の梅が例年より1月以上早く咲いたと報じていた
確かに、暖冬で、春の訪れが早い。公園のヒメオドリコソウも例年
より
相当早く花をつけていた。

タムロンの180mmマクロ。ソニーAマウントで撮影

これまでも同じレンズのニコンFマウント用をアダプターを使って

オリンパス機で使っていて写り自体に大きな不満は無かったが

EXIFが残らないとかアダプター使用による操作上の不満があ
った。

ニコン用なのだからニコン機で使えばと思われるだろうが

所有のD7100ではミラーショックの影響で、思い通りの仕上が
りを
得られないこともあり、常にミラーアップ撮影というのも

不便で仕方なく、結局ミラーレス機であるオリンパス機での運用

に落ち着いた。

そんな、不満を解消すべく導入してみたが、どうも微妙。

カメラはα58という最後のAマウント入門機(2013年発売)

必要な機能はほぼ満たしているが、入門機らしく操作性が悪い。

おまけにEVFに光が当たると全く見えなくなるのが致命的。

なんとか手で光を遮って、やっと見えるのが結構ストレス。

なんだかな~と思ってしまった。でも今年はこれで行くつもり。

新潟市 ヒメオドリコソウ
Dsc00593
2/2撮影 SONY α58+TAMRON SP Di AF180mm MACRO

| | コメント (0)

2020年2月 2日 (日)

落ち椿

色々とトラブル続きの中国製広角マクロレンズで、使用には、それなりの覚悟が必要。
他人においそれと勧められるレベルには程遠いのだが、価格が安いので、どうせ遊びと
割り切って手に入れてみれば、案外ハマるかもしれない。

新潟市
Dsc01035
2/2撮影 SONY α7+Opteka 15mm F4

| | コメント (0)

2020年1月17日 (金)

ワイドマクロレンズ

昨年末に一旦届いたものの、間違ってキヤノン用が来てしまい
ニコン用と交換依頼していたレンズが先週届いた。

LAOWAというメーカー品のコピー商品と思われるこのレンズ

レンズの距離指標が真上を向かず傾くというお粗末な出来で

花形のレンズフードが付くのだが、当然それも傾く。

レンズフードを嵌めるとフードのプラスチックが削れてカスが出る

ピントリングがやたらと重い。というクオリティの低さである。

事前にネットの情報で覚悟はしていたのだが、それにしても・・・

といささか後悔。だが、問題は写りなのだと思いなおす。

さて、超広角レンズにもかかわらず、最大撮影倍率が1:1

というのがウリなのだが、その付近ではレンズと被写体とが

触れるほどの距離。

当然、順光でも逆光でも被写体に全く光が当たらない。

その対策にLEDライトを工作したり、フラッシュを購入して

デフューザーを自作したりと、あれこれ試みて、やっと

なんとかなりそうなところまでこぎつけた。

実際、野外で使ってみないことには判らないが

被写体である昆虫にレンズが触れそうなほど近づけるか?

レンズ性能より撮影者のスキルが問われることになる。

R0013132
RICOH CX6

| | コメント (0)

2019年12月17日 (火)

輪っかとハイスピードレンズ

新しく手に入れたマウントアダプターにニコン50mmF1.2の組合せ
開放ではソフトに、絞ればシャープにという想定内の写り。

レンズが重くカメラがお辞儀をしてしまうのは想定外。

絞って使うのなら、バランスの良いオリンパスOM 50mm1.8が良い。

これは解放でふんわりと。その為の特別なレンズ。

Rimg0015
RICOH Caplio R6

| | コメント (0)

2019年12月16日 (月)

高倍率撮影のメモ

10mm+16mmのエクステンションチューブに60mmマクロ実測してみた。
ピントの合う撮影距離は約190~270mmまでという狭い範囲

撮影倍率は約1.7~0.4倍

最短撮影距離はエクステンションチューブ無しの状態で190mm
だから
有りと無しでは変わり無い。エクステンションチューブを使うと

寄れるようになって撮影倍率が上がるものだと思っていたが、そう
では無く
鏡筒が伸びた分だけ焦点距離が延びて、それで倍率が上がることが
判る。
60mmマクロが10+16mm焦点距離が伸びて86mm相当に
なるということだ。

新潟市 
4mm程のハエの類
084122
12/14撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+60mm F2.8 MACRO+Kenko DG EXTENSION TUBE
フラッシュを使用しシャッタースピードは1/320s
。絞りはF11 手持ち撮影

小絞りボケとエクステンションチューブによる画質低下を感じる写
真となった。
撮影倍率は落ちるが180mmマクロにエクステンションチューブ
を使った方が画質は良い。
なかなか思い通りにはいかないものだ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧