2020年2月 5日 (水)

全画素超解像ズーム

ソニーのカメラについているデジタルズーム機能で
解像度を保ったまま最大2倍まで拡大出来る。

トリミングみたいなものだが、通常のトリミングであれば

部分的に切り取ることで画素数が減ってしまう。

ところが、この機能は画素数が減らないので解像感を

維持するというものだ。

実際、そこそこ使える。もちろん拡大してみれば、

画素を水増しした感は否めないのであるが・・・

ともかく、もっと大きく撮りたいというときには

有効で、たぶん使う機会もあるだろう。

ただ、画質設定をJPEGにしないと有効にならないのは

普段RAWしか使わない私には少々面倒。

新潟市 双翅目(ハエ・アブ・カ・ガガンボの類)
Dsc00570
2/2撮影  SONY α58+TAMRON SP Di AF180mm MACRO

| | コメント (0)

2019年12月30日 (月)

今年の買い物

今年、物欲に任せて購入したカメラ関連の買い物。
他にLEDライトと中古フラッシュも買ったが写真に入れるのを忘れた。
なんだかんだで、新品の中級デジタル一眼が買える程度には使っている。
有効に使っているもの、そうでないものもあるが、今使っていなくても
思い出したように、使いだすこともあるので、無駄使いした感は無い。

R0013121
RICOH Caplio R6

| | コメント (0)

2019年12月26日 (木)

適材適所

最近買ったα7を使ってみて、これまで使っていた
フォーサーズと比べると諧調が豊かで白飛び、黒潰れに

対する余裕があることを実感。

やっぱりセンサーの大きさの差は歴然とあり、明暗の激しい

夜明けなどの風景撮影にはフルサイズだなと思う。

一方でフォーサーズの場合は小さな昆虫を撮ることを考えると、

深い被写界深度やフルサイズ換算2倍となる撮影倍率。

良く効く手ぶれ補正やセンサーにゴミが付きにくいなど

メリットも非常に多い。

広角・標準・風景はフルサイズ。マクロ・望遠・昆虫はフォーサーズ。

そんな使い分けが理想的。

新潟市
Dsc00314
12/22撮影 SONY α7+Ai Nikkor 50mm f/1.2

| | コメント (0)

2019年12月 7日 (土)

ヘタレ電池

中古な上に、元々、電池の持ちが悪いらしいので、覚悟はしていたが
あっという間に、電池切れの警告が出た。時間にして1時間ちょい。
枚数は100枚ほど。メインで使うのなら、予備電池必須。

新潟市
Dsc00065
12/7撮影 SONY α7+ZUIKO AUTO-S 50mmF1.8

| | コメント (0)

2019年12月 5日 (木)

セブ~ン、セブ~ン

私にとって2代目のα7を仕方なく購入()
始めて自分用に買った一眼レフカメラがミノルタα7だった。
これは100mmマクロを使いたかったのがその理由。
今回のα7も使いたいレンズがあったから・・・
そのレンズを付けっぱなしにして、
フルサイズのコンデジとして使うつもりだ。

始めてこのカメラを見たときは不格好だなと思ったが
そのうち慣れた。古いマニュアルレンズを付けると
モダンとレトロが同居してブサ格好いい()

ソニーα7+OLYMPUS 50mm F1.8
R0013115
RICOH Caplio R6

| | コメント (0)

2019年11月22日 (金)

5と50の日

今日はオリンパスとニコンの新製品E-M5markⅢZ50の発売日。
ハイアマ待望の中級機だけれども・・・

どちらのメーカーもスマートフォンの普及等でカメラの販売が
伸びずにカメラ事業は赤字である。
オリンパスはカメラ事業の売却の噂があって新規で購入するのが
躊躇われる状況。
老舗のニコンもこの先安泰かといわれればとてもそうだとは言い難い。
好調と思われているソニーや販売力のあるキヤノンも楽観視は
していないはずである。

新しもの好きな私も新型機には興味はあるが、今あるカメラで
大きな不満も無く、壊れるまでは現状維持で行こうかなどと
考えているところで、もし、壊れて買い替えることになっても
型落ちの新古品とか中古品で全く不足はない。

カメラメーカーには厳しい時代になったのだなと
しみじみ思う今日この頃。

新潟市 アキアカネ 2世代前の入門機。写りに不満は無い
061125
11/9撮影 OLYMPUS E-M10+TAMRON SP Di AF180mm MACRO+MC-14
F11 1s ISO200

| | コメント (0)

2019年10月11日 (金)

欲しいものが出た

私が普段撮っている、昆虫等の写真は、今のオリンパスのカメラで、
ほとんど不満は無いので買い替えるつもりなど全く無いのだが、
時々ニコンの一眼レフカメラを使うと、カメラの作りや操作性で
良いなと思うことが多々ある。
ただ、等倍近い近接撮影ではミラーショックの影響が避けられず、
ピントの正確さも部分拡大して合わせられるミラーレス一眼カメラ
にはかなわない。
ニコンも現在、ミラーレス一眼を2機種発売しているが、
風景撮りや人物ポートレイトに向く大型センサーのカメラで、
小さな昆虫を拡大して撮るのには、あまり向いているとは言えない。
それに私には高価過ぎて選択肢にも入らなかった。
昨日、ニコンから新型のミラーレス一眼カメラZ50が発表された。
これはセンサーがAPS-Cでオリンパスより一回り大きい程度の
センサーサイズ。価格も比較的廉価である。
スペックや作りを見ると、理想に近いモデルに思えて、これは欲しくなってきた。
価格がこなれた頃、あるいは今のカメラが、もし壊れたら、これかな。

新潟市 イチモンジセセリ ファインダー内にギリギリで納めてみた
073409
9/1撮影 OLYMPUS E-M10+TAMRON SP Di AF180mm MACRO+MC-14
F8 1/50s ISO1600




 

 

| | コメント (0)

2019年9月27日 (金)

ソバとヒョウモン

朝から3か所を回って、へとへとになった帰り路。道路からソバの畑が見えて
疲れた体に鞭打って見に行った。E-M1Mark2には32Gと8Gの2枚のSDカードを
入れていたのだが、1枚撮ったところでカードが満杯の表示。まさかと思ったが
E-M1と入れ替える。帰ってみたら、2枚のうち1枚が満杯で、もう1枚は未使用。
1枚が満杯になったら、2枚目に自動で切り替わると思い込んでいたが違っていた。
自動で切り替わるように設定を変更しておく。

胎内市 メスグロヒョウモンとミドリヒョウモン
121811
9/15撮影 OLYMPUS E-M1+40-150mm F2.8+MC-20 F8 1/1000s ISO200


| | コメント (0)

2019年5月23日 (木)

アングルファインダー

カメラのファインダーに取付けて、上から覗きこむ様に使うアクセサリーである。以前ソニー用を持っていたが、ほとんど使うことが無かったので手放した経緯がある。それをまたなんで・・・本当に使うのか・・・と思うのだが、あまりの安さに、衝動買いしてしまった。小さな虫を撮るのに、地面すれすれにカメラを構える事が良くある。液晶が可動するカメラならファインダーを覗くのをやめて液晶を動かして上から見下ろすように撮れば無理なく撮れる。

問題は1眼レフで液晶固定のタイプである。ひざまづいて、顔を地面にこすりつけそうなほど下げて、土下座でもするようにしないとファインダーが覗けない。「あぁアングルファインダーがあったらなぁ・・・」と思うことが度々。で、アマゾンで検索して見つけたのがこれだ。純正は18000円ほどもするのに、3000円である。使わなくなっても惜しくない。

NEEWERという中華メーカーの製品は初めてでは無く3500円の激安フラッシュは大活躍しているし、先日もアルカスイス互換のクランプを買ったばかりである。単にお金が無くて純正品が買えないのだけれど、必要な機能が満たせて、良い写真が撮れればそれで良いじゃないかと・・・

ピントが見えずらくなって、ピンボケ多発とかいったら、安物買いの銭失いで、笑うに笑えないが、それでも、この価格ならと、許せてしまう。

ニコンD7100に使うと、アダプターが緩くてグラグラする。ミノルタα100はアダプター不要。1倍と2倍に切り替えが出来るが、都度、ピント調整が必要。ピントリングにグリスが塗ってあってベタベタして気持ち悪いと、まあ、価格相応ではあるが、なんとか使えそうである。


R0015940
RICOH CX1 F4.6 0.5s ISO80


 

 

| | コメント (0)

2019年1月25日 (金)

望遠マクロ求む

昨日、オリンパスから新型のミラーレスカメラが発表され、珍しく今朝の新聞やテレビでも取り上げられた。大きさ、価格、機能とも私にはオーバースペックで手を出すつもりは毛頭ないが、楽しみではある。同時にレンズロードマップも更新されて、期待の望遠マクロレンズはと、何度も見直したけれど、マクロのマの字も無くて完全に肩透かしを食らった。


望遠マクロは需要が極端に少ないために、どこのメーカーでも優先順位が低い。サードパーティーが唯一の希望で、シグマあたりから出ないだろうかと首を長くして待っているのだが、どうも期待薄。案外、新興の海外メーカーあたりが出してきそうな気がしないでもない。
とにかく、深度合成に対応した150mm~200mmの望遠マクロを発売してほしい。もし出ればマウント変更してもいいとさえ思っている。

新発田市 マユタテアカネ♂ 在庫写真
1_20180902_82755
2018/9/2 OLYMPUS E-M10+TAMRON SP Di AF180mm MACRO F** 1/200s ISO200

| | コメント (3)

より以前の記事一覧