2019年12月30日 (月)
2019年12月 4日 (水)
2019年10月20日 (日)
2019年6月20日 (木)
i40改造
TTLオートのフラッシュをマニュアルのフラッシュに改造してみた。
改造と言うほど大げさなものでは無く、単に節点を取り外しただけ。
普通なら、節点をテープで塞いで済ましてしまう程度のこと。
ただ、それだとテープの厚みで付け外しがきつくなるのと、
テープがすぐにダメになるので、毎回取替えるのが面倒という理由だ。
構造は単純だが、部品が細かいので紛失には注意が必要でピンセットは必須。
節点が3ヶ減って、付け外しが緩くなったが使用には問題ない。
なんでこんな改造かというと・・・
オートでカメラと通信すると、プリ発光によるタイムラグや
ISOオートが使えなくなるなど、使いにくくなることがあるから。
私のフラッシュの使い道は、補助光としてレフ板替わりに使うといった
用途なので、マニュアルフラッシュで問題ない。
いつでも、元に戻せるが、たぶん、元に戻すことは無いだろう。
2019年5月28日 (火)
艶やか
新聞でカキツバタが見頃という記事を見て、以前来たときには、
まだ蕾もなかった、この場所では、まだまだだろうと思っていたのに、
すっかり咲きそろっていたのは意外な驚き。
ともあれ、朝日を浴びて朝露輝く姿は艶やかである。
先週買ったアングルファインダーを持ち出して早速使ってみようと、
カメラに取付けようとして「あっ」と気が付いた。
クリップオンフラッシュを付けていると、それが邪魔をして
アングルファインダーが覗けない・・・orz
失敗したなぁ。最近、使いそうで使わない便利グッズを
立て続けに買っていて、どれも、思い通りに使えていない。
買う前は、これは使えると思っているのだがなぁ・・・
阿賀野市 カキツバタ
5/25撮影 NIKON D7100+TAMRON SP Di AF180mm MACRO F5.6 1/160s ISO200
2019年5月23日 (木)
アングルファインダー
カメラのファインダーに取付けて、上から覗きこむ様に使うアクセサリーである。以前ソニー用を持っていたが、ほとんど使うことが無かったので手放した経緯がある。それをまたなんで・・・本当に使うのか・・・と思うのだが、あまりの安さに、衝動買いしてしまった。小さな虫を撮るのに、地面すれすれにカメラを構える事が良くある。液晶が可動するカメラならファインダーを覗くのをやめて液晶を動かして上から見下ろすように撮れば無理なく撮れる。
問題は1眼レフで液晶固定のタイプである。ひざまづいて、顔を地面にこすりつけそうなほど下げて、土下座でもするようにしないとファインダーが覗けない。「あぁアングルファインダーがあったらなぁ・・・」と思うことが度々。で、アマゾンで検索して見つけたのがこれだ。純正は18000円ほどもするのに、3000円である。使わなくなっても惜しくない。
NEEWERという中華メーカーの製品は初めてでは無く3500円の激安フラッシュは大活躍しているし、先日もアルカスイス互換のクランプを買ったばかりである。単にお金が無くて純正品が買えないのだけれど、必要な機能が満たせて、良い写真が撮れればそれで良いじゃないかと・・・
ピントが見えずらくなって、ピンボケ多発とかいったら、安物買いの銭失いで、笑うに笑えないが、それでも、この価格ならと、許せてしまう。
ニコンD7100に使うと、アダプターが緩くてグラグラする。ミノルタα100はアダプター不要。1倍と2倍に切り替えが出来るが、都度、ピント調整が必要。ピントリングにグリスが塗ってあってベタベタして気持ち悪いと、まあ、価格相応ではあるが、なんとか使えそうである。
2018年12月30日 (日)
今年の買い物
今年買った、写真用品。
E-M1用クイックリリースプレート
Velbonの望遠レンズサポーター
VANGUARDのカメラバッグ
46mm-37mmのステップダウンリング
Kenkoの接写リング
E-M1 MkⅡ用の互換リモートケーブル
多機能ボールヘッドシュー
E-M1 MkⅡ用クイックリリースプレート
E-M1 MkⅡ用の純正リモートケーブル
サンディスクの32G UHS-Ⅱ SDメモリーカード
パナソニックの標準単焦点レンズLUMIX G 25mm F1.7
買ってよかったと思うもの、少し使ってそれっきりになったものもあるが、
ちまちまとした小物ばっかりで、カメラ本体などの金額の張るものは無し。
2018年9月10日 (月)
接写リング
パナソニックの45-175の望遠ズームレンズに使ったら手軽に離れた位置から小さな昆虫が大きく撮れていいだろうと購入した接写リング。いざ使ってみると、画面の中央以外で色ずれが発生して残念な結果に・・・
本当は接写リングよりも150mmとか200mmのマクロレンズ
新発田市 ミヤマアカネ♀とコマユバチ?
2018年8月 3日 (金)
三脚の話
メインで使っているアルミ三脚はマンフロットの055というモデル(旧型)それにSIRUIの自由雲台を組み合わせている。重量は3kgほど。これにカメラ2台とレンズの入ったカメラバッグを担いで5時間ほど歩くとへとへとになる。三脚は重いほど安定してブレの無い写真が撮れると信じて我慢して使っていたのだが、これは無理だと感じて、サブに使っているベルボンのネオ・カルマーニュ535、カーボン三脚を使ってみた。重量は雲台込みで1.6kg。少々頼りなく感じるものの、心配したほどブレは無い。疲れも半減。最近はカーボン三脚が主流なのが良く分かった。
私が欲しいと思っているモデルは脚の最大径が32mmのタイプで
ポチッとクリックすれば2日ほどで届くのだが、
胎内市 イチモンジチョウ

7/28撮影 OLYMPUS E-M10+TAMRON SP Di AF180mm MACRO F** 1/100s ISO200
2018年7月25日 (水)
より以前の記事一覧
- 安物買いの・・・ 2018.06.15
- ギョロメ復活 2018.05.09
- 輪っか 2018.05.08
- ニワハンミョウ 2018.04.24
- R055,504 2018.04.03
- R055,520 2018.03.20
- とりあえず復活 2018.03.16
- 堂々巡り 2018.03.15
- 回転軸 2018.03.14
- 分解 2018.03.13
- 三脚壊れる 2018.03.11
- 艶消し黒 2017.07.28
- 薄紅の藤 2017.05.15
- マクロにフラッシュ 2017.01.14
- 今年の購入品 2016.12.30
- シャッターリモコン 2014.08.29
- ブロワー 2014.08.28
最近のコメント