2019年12月27日 (金)

今年の初物

今年初めて撮影出来て嬉しかったもの3種
アマゴイルリトンボ
102453
生息地は限定的で少し遠出して撮影出来た。

数はそこそこ居た。

オオルリハムシ
075919_20191227225401
生息地近くに行くたびに探したかいあって

初めて発見。諦めずに良かった。

エゾミドリシジミ
081205
全く初めてでは無いが、翅を開いたのを撮るのは初めて。

美しい翅色にときめいた。

来年も楽しみがあるといいなぁ

| | コメント (0)

2019年12月 9日 (月)

ここで良いのか?

厚い雲に覆われて、風が強く気温の割には寒い朝。
雲が切れて晴れるのを期待しながら1時間ほど待つが、
晴れそうもなくとぼとぼと引き返す。
ふと、歩道を照らす照明に眼をやると何かが付いている事に気が付いた。
あれっ蝶の蛹じゃないか・・・

この辺りに多いモンシロチョウのものと思われる。
冬をここで過ごして、来春羽化するはずだが、
こんな場所で大丈夫なんだろうか?

新潟市
071925
12/8撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+60mm F2.8 MACRO

| | コメント (0)

2019年10月24日 (木)

一文字

当初タイトルを仮面ライダー2号としようかと考えていたが
どうも無理があるなと思い直して訂正。

新潟市 イチモンジセセリ
071128
10/20撮影  OLYMPUS E-M10+TAMRON SP Di AF180mm MACRO+MC-14
F8 1/50s ISO1600

おそらく寒さで動けないのだろう。足元でじっとしているのを
良いことに思い切り寄って撮影。数枚撮った画像を連続で見ると
体が膨らんだり縮んだり呼吸しているように動いている。

| | コメント (0)

2019年10月21日 (月)

猫に蜆

猫じゃらしにシジミチョウが止まっていた。
周囲には、同じようにトンボやモンシロチョウが止まっていたりと、
いくらでも撮りたくなるような被写体があったのに
風がやんでくれず、いつまでもゆらゆらと揺れてピントも構図も定まらない。
シャッタースピードを上げて何とか撮った1枚がこれだ。
拡大して見ると僅かにブレの影響を感じるが、何とか上手くいってくれた。

新潟市 エノコログサにヤマトシジミ
Em108310_
10/20撮影 OLYMPUS E-M10+TAMRON SP Di AF180mm MACRO+MC-14
F5.6 1/320s ISO320


 

 

| | コメント (0)

2019年10月15日 (火)

台風のせい?

3連休明けの朝。会社でパソコンを起動するとネットに繋がらない。
おやおやと、ルーターを再起動するがダメ。電源ランプと接続ランプが
点滅しつづけていて、異常を知らせている。
これは、手に負えないのでNTTに電話する。担当から連絡させるとの事。
随分待たされて、連絡を受けると、故障対応はしばらく掛かると言われる。
台風の影響で、修理が混みあっているらしい。

自宅も会社も台風の被害は無かったと、胸をなでおろしていたのに、
意外な影響があった。
ネットでルーターの故障を調べると、停電の影響でACアダプターが壊れると、
このような症状になるという記事がヒットする。これも台風のせいか?

新潟市 モンキチョウ
1em108150_
10/14撮影 E-M10 タムロン180mmマクロ+テレコン F8 1/40 ISO1600


| | コメント (2)

2019年10月 7日 (月)

ウラナミの頃

毎年、今頃になると姿を見かけるようになるシジミチョウ
南方系のチョウで、発生を繰り返しながら、北へ北へと北上し
北海道まで到達するが寒い地域では越冬できずに死滅する。
温暖化が進めば、やがて春から、このチョウが見られるようになる日が
来るのかもしれない。
それは、雪も降らず、12月から菜の花が咲く南房総のような温暖な気候。
暮らしやすそうで、年寄りには良いことに思えるが、
そればっかりじゃあ無いはずだ。
生きている間に、そんなことが無いことを祈る。

新発田市 ウラナミシジミ
082629
10/5 撮影 OLYMPUS E-M10+TAMRON SP Di AF180mm MACRO+MC-14
F11  1/125s  ISO1000

パソコンにトラブル。内臓ハードディスクが認識しない。
このブログの書き込みで日本語入力が機能しない。仕方ないので
メモ帳で入力した内容をコピー&ペーストでしのいでいる。



 

 

| | コメント (0)

2019年9月27日 (金)

ソバとヒョウモン

朝から3か所を回って、へとへとになった帰り路。道路からソバの畑が見えて
疲れた体に鞭打って見に行った。E-M1Mark2には32Gと8Gの2枚のSDカードを
入れていたのだが、1枚撮ったところでカードが満杯の表示。まさかと思ったが
E-M1と入れ替える。帰ってみたら、2枚のうち1枚が満杯で、もう1枚は未使用。
1枚が満杯になったら、2枚目に自動で切り替わると思い込んでいたが違っていた。
自動で切り替わるように設定を変更しておく。

胎内市 メスグロヒョウモンとミドリヒョウモン
121811
9/15撮影 OLYMPUS E-M1+40-150mm F2.8+MC-20 F8 1/1000s ISO200


| | コメント (0)

2019年9月26日 (木)

ヤマトシジミ

食草であるカタバミのある公園には沢山いて、早朝、草むらに
静かに腰を下ろして、あたりを探せば、撮ってい下さいと
言わんばかりの、こんな姿が見つかるものだ。

新発田市 ヤマトシジミ
074316
9/22撮影 OLYMPUS E-M10+TAMRON SP Di AF180mm MACRO+MC-14
F8 1/125s ISO1000



| | コメント (0)

2019年9月23日 (月)

これは何?

今朝は強風につき撮影には出掛けず・・・

新発田市 キタテハ
071656
9/22撮影 OLYMPUS E-M10+TAMRON SP Di AF180mm MACRO+MC-14 F8 1/20s ISO1600

葛の葉っぱの下にぶら下がって朝を迎えたキタテハを真正面から撮影。
拡大すると複眼にも毛が生えている。邪魔にならないんだろうか?

| | コメント (2)

2019年8月30日 (金)

雨上がり

新潟市 ヤマトシジミ
085128  
8/25撮影 OLYMPUS E-M1MarkⅡ+40-150mm F2.8+MC-20 F5.6 1/250s ISO200

お盆休みに9連休した余波で先週、今週と土曜は仕事。

日曜しか休みがないと、なにかと忙しくて思い通りに行かないことが多い。

休みに家にいて、何もしない息子に、気が利かないと八つ当たりしたが

思えば自分も若い頃は、似たような物だったから仕方がないか・・・

今週も遠出は無理なので、近くの公園でも行こうかなどと考えている。

そういえば、アサガオもヒマワリも撮っていない。もう遅いだろうか?

 

 

 



| | コメント (0)

より以前の記事一覧